小6 ぴょんさん
子供の事で質問させていただきます。
4科受験の予定です。通塾を始めたのが小5でした。
自分の忙しさにかまけて塾に通わせるだけになっていた私の甘さのせいで基礎が出来ていないのに娘のレベルに合っていない上滑りの勉強を1年間続けてしまいました。
現在、
算数→補習塾に転塾し予習シリーズの4年生からやり直し中 (現在4年下)
国語・理科・社会は受験塾に通塾
という状況です。
小学校のクラスの3分の2が受験をする地域で、私立に行くお友達が多いため受験したいと言って始めた通塾で、私も塾に行けば周りのお友達が刺激になり、一人っ子でのんびり屋の子供も勉強しなければという気になるのではないか、基礎力が付くのではないかと期待していました。
親の考えが甘く、ケアが足りなかったせいで時間を無駄にしてしまったと今反省しています。
両親の受験に対する方針は、「中学受験をすることで中学・高校の勉強の基礎となる力を養えれば良い」というスタンスです。
何校かは見学に行っていますが、志望校はまだおぼろげながらで、娘が心から行きたいと思う学校はまだ見つかっていない状況です。
現在、親カツ講座も受講中ですので、学校見学が始まり次第、絞った何校かに見学に行き、なるべく早く志望校を確定させたいと思っています。
娘はマイペースだけど真面目な子です。
負けず嫌いなところは全然なく、周りのお友達よりテストの点数が悪くても気にしません…
現在、塾の偏差値で45~50です。3日1単元勉強法で私が指示した問題(基礎問題ですが)は嫌がらずにやっています。
ただ、埋まっていない基礎がまだ多いため塾の成績に反映されないのが私の悩みです。
状況説明を長々と申し訳ありません
相談内容は2点ありまして、
◆これから試験日に向けて一丸となって進んでいく夏休み以降、算数については補習塾だけでなく受験塾の授業も受講させたほうが良いでしょうか?
皆で励ましあい、先生も生徒も一丸となって受験に臨む体制にしたいので塾からは4科で受講してほしいと言われています。
ただ、私としては、我が子の基礎力が不足している状態でレベルに合わない授業を受けて、どうなのか?
算数が嫌いになってしまうのではないかという点が心配です。
◆塾に通わないと理・社の受験には対応できないでしょうか?
学力を養うためにも、受験のことを考えても理・社も勉強が必要だと思っています。
昨年からの1年間でまだやりきれていない問題やプリントも沢山ある中でこれ以上問題をやって焦るくらいなら、親子で参考書等を見ながら一緒に勉強したほうが良いのではと思っていますが、中学受験はそんなに甘いものではないのでしょうか?
理・社については、単元復習を一緒にやっていますが、現在は親子で楽しく勉強出来ています。つたない説明でわかりにくいところも多々あると思います。
申し訳ありません。親の考えの甘い点、今後の注意点等、忌憚ないご指摘を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
今のご様子が非常によくわかるメールですね。迷っている、悩んでいる点も非常にまとまって書いていただきました。
よく「中学受験はやったほうがいいですか?」と1行で書いたメールなどもよく受け取るのですが、答えようもなくて困ってしまいます。
それぞれ家庭に事情があり、現在の置かれている状況も、そばで勉強を見ている内容も違いますからね。
ぴょんさんにはストロングから以下のような返信をお届けしました。
相変わらずのくどい、長い、しつこいストロングの返信ですから読みにくいことは請け合います。
それではどうぞ!
ストロングです。
まず最初に
中学受験はそんなに甘いものではないのでしょうか?
について。
これは受験する学校にも大いにかかわることなので、一概に言えません。
上位の学校の場合、やはり甘くはないですし、自学自習のみでは内容を追い切れない場合がほとんどです。
なぜならたとえば理科社会の場合は、中学受験の内容は、中学校でやる内容にほぼ準じているからです。
算数もX(エックス)を使うものが出てはきませんが、内容的には中学でやる内容と多くの部分で重なります。
いつも言っているのですが、特に社会などは中学受験をする子供に全国の公立高校入試の問題を解かせても、普通に8割くらいは取ったりします。
つまり、中学校でやるくらいの内容を中学受験では勉強する必要があるということなのです。
公立中学校の生徒の場合、授業があり、3年間かけて、その内容を勉強します。
しかし中学受験においては、週にたとえば3日で1回の授業が3時間とすれば、1週間で9時間の授業でそれを勉強することになります。
となれば、中学生に比べて、圧倒的に習う時間が少ないということになりますから、そこを家庭学習で埋めていくようになります。
よって、やはり甘くない、きついということが出てくるわけです。
一方で、中学受験で問われる内容がそれだけの内容であったとしても、たとえば、実際の受験の競争率において、多くの受験生を合格として受け入れている学校であれば、その内容が十分に分かっていなくても、合格がもらえたりもします。
が、倍率、これは実質倍率「受験生÷合格者数」ですが、これが高い中学校では、その内容の習熟度が問われますから、勉強がしっかりできていないと合格点を取るのが難しいということが起きてくるわけです。
よって甘いか甘くないかはひとえに志望校によって、かわってくる。
自学自習で臨む場合は、志望校に対して、どくれらいできていれば合格できるか、また「できている」というのがどの程度できていれば、いいのかがある程度親の方で分かっていないと、いったいどこまでやればいいのか、どれくらいやればいいのかがわからないので、やみくもに勉強をしたりすることも出てくるわけです。
親カツ講座でお話ししている通り、合格への道筋はそれを把握するものであり、塾のテストなどで偏差値や習熟度を見るのもそうした理由です。
その際、偏差値などの数値は、把握する道具としてわかりやすいので、みんなが重宝しているということでしょう。
どういった学校を選ぶか? 受験するのか?
ここが決まってこないと、どこまでやらせるかというのが見えにくいということだと思います。
特にお子さんが決められない今の現状だと、一層見えにくく、勉強をどれだけしないといけないのか、テストでどれだけ取らないいけないのかがわかりにくくなってしまうわけです。
これからお子さんの行きたい学校を徐々に決めていくとして、親の心づもりとしてどのレベルの学校に行ってほしいのか、受験してほしいのかを子供の志望が決まる前にある程度決めて、その上で「その学校に行くにはテストでどれくらいの点数が必要か」などを考えていく思考法を取られた方がいいと思います。
そうしないと子供の志望校が直前まで決まらない場合は、
「やみくもに」勉強することが続いていくからです。
「やみくもの勉強」というのは、余分なことをやらせすぎの場合もありますが、必要なものが全然足りないという逆の場合だってありますから。
それらを踏まえて、
これから試験日に向けて一丸となって進んでいく夏休み以降、算数については補習塾だけでなく受験塾の授業も受講させたほうが良いでしょうか?
これはすでに書いた理由で、補習塾で対応できるのか、それとも受験塾でやるのかの対応がわかれてくると思います。
志望校によっては、補習塾では追い切れない部分も出てくる可能性があります。まあ、これはどういった補習塾かにもよりますが。
しかし、身にもならない授業を受け続けても意味がない。
これは確かにおっしゃるとおりです。
ただこれは最初の話に戻るのですが、どの学校を受け、その学校では、どのあたりの習熟度までを要求するのかが明確にならないと、答えが出ません。
どんな塾のどんな授業を受けても、子供ができるものからやっていくのは勉強の王道ですからその考え方はとてもいい。
ただ今小6の段階でやっている小4の算数を続けていくことで受験する学校が求める内容と合うかどうか。
もっと上のレベルを求められることだって当然あります。
多くの子供たちが現状の成績よりもはるか上の志望校を目指して子供のレベルよりも上の塾を受けています。
無意味なのではないか? 当然湧いてくる疑問です。
だって多くの子供たちがそうしているわけですから。
苦しいです。おもしろくないです。イヤです。
それでもそうしているのはなぜか? 受験塾がそういうシステムを取っているのはなぜか?
中学受験の場合、先に書いたようにおおざっぱにいえば、中学校でやる内容を短い時間で小学生に詰め込んでいく作業でもありますから、子供のペースに合わせていたら、たとえば、ぴょんさんのことでいば、小4の内容を今やって、秋頃に小5の内容が終わるということだって起こりえます。
そうなると受験では対応できなくなります。
知らないことが多すぎて・・・・
でも、それでは中学受験には対応できない・・・
よって受験塾では、まず受験で必要な内容をカリキュラムで進めていって、もちろん習熟度が低いものもあるけど、まずは一通りすませてしまう。
そして、一通りではわかっていないので、その内容を受験まで優先順位の単元から順番に何度も繰り返し学習することによって、習熟度を上がる方法を取っているわけです。
それは子供目線であわせて進めていたら、一向に中学受験のカリキュラムが終わらないから。
ぴょんさんのことでいえば、志望校、これは親が希望する仮の志望校でいいのですが、その学校が決まることによって、今は少し無理してでも、授業を受けて、その中で全部ではなく、できる問題だけをつぶしていく方法を取ることもできる。
授業のすべてを消化しようと無理があるわけですが、そのなかの3割とか4割の理解を目指すことで、とりあえず受験に必要なカリキュラムは一通り終わらせてしまう作戦ですね。
そういうことも考えてもいいと思います。
この作戦をとる場合も、ひとえに志望校の決定がかかわってきます。
しかし、一方で、ぴょんさんは、
両親の受験に対する方針は、中学受験をすることで、中学・高校の勉強の基礎となる力を養えれば良いというスタンスです。
となっています。
こっちの考えを主とするなら、今のスタイル、
つまり、子供の目線に合わせて1つずつ積み上げていくスタイル
のほうが有効でしょう。
なぜなら、受験の勉強内容は、中学校に入って多くはもう一度やる内容でもあるわけですから。
1、ある志望校に行きたいという視点からの逆算で今これをやる。
2、中学に行ったときに困らないように基礎の力を養うという視点からの逆算で今これをやる。
この1と2は全然違う作戦で今を過ごすことになりますから、そのあたりのスタンスを明確にすることが塾をどうするか、受講する科目をどうするのかにかかわり、答えを出すのに必要になります。
繰り返しますが、志望校に合格するためにある程度詰め込んでカリキュラムを終えて、そのカリキュラムの内容を受験まで何度も繰り返しやるのが受験塾のやり方。
ぴょんさんがやられている今のやり方は、子供の目線に合わせて、算数などが嫌いにならないようにやっていくのは中学になってから身になる学習です。
どっちがうまくいくかは人それぞれです。
1がうまくはまる人もいれば、詰め込まれて、勉強が嫌になる子どもだっていますし、勉強は長時間しても成果が出ず、勉強がキライになる場合だってあります。
子供の目線に合わせていくことで日々の勉強はよくわかって満足だけれども、受験するには習っていないことが多すぎて、志望校には数値が足りない。
こうしたことも出てきます。
皆で励ましあい、先生も生徒も一丸となって受験に臨む体制にしたいので塾からは4科で受講してほしいと言われています。
膨大で難しい中学受験の内容を乗り切っていく上で、塾の先生が言われることはもっともなことです。
仲間がいるから、仲間も同じように苦しみながらもやっているから頑張れるのは事実です。
しかし、一方で、
我が子の基礎力が不足している状態でレベルに合わない授業を受けて、算数が嫌いになってしまうのではないか
という心配はもっともなことで、塾に行ってもさっぱり力が付いていないという事例が多くあるのも事実です。
いずれの道にもリスクは伴います。
全精力を傾けて臨む受験です。
できればノーリスクでいきたいと思う。
しかし、それは難しい・・・・です。
だから、親はみな悩み、どう進めていくか、どう選択するかを悩むわけですから。
また、
塾に通わないと理・社の受験には対応できないでしょうか?
これはすでに述べたように志望校合格を最優先で目指すのか、それとも中学に入ってためになる基礎を目指すのかによって答えが違ってきます。
これから塾などでは入試問題を扱った入試演習などもやっていくようになるでしょう。
塾に行っていない科目は、それらを授業で解説してもらってもわからないでしょうから、行く意味はなくなり、それで受験をするということになれば、そうした入試演習の教材なども親が家庭で用意するようになります。
結局、話は一番最初に戻って、
志望校をどうするのか?に行きつきます。
受験を念頭に置いた勉強と中学校に入ってからの基礎力を養成する勉強はやはり量も質が違ってくるのです。
今のスタイルを貫き、なおかつ受験をするとなると、塾に代わって親が志望校の傾向や内容も調べたり、勉強したりする必要が出てきます。
それをする覚悟があるかどうか。
本来受験というものがなければ、ぴょんさんがされている勉強スタイルが子供にとって一番いいんだと思います。
しかし、そこに入試日何月何日という時間の制約がでてくる、かつ合否が明確に出るテストが出てくると、それでは間に合わない、今よりももっと勉強をやっていかないといけないという面が出てきます。
やり方は今やっている方でいいのです。
小4をクリアして小5に行く。
しかし、受験となれば、そのペースを上げないといけない。
1日でも早く小5に突入し、小6の内容に入った上で、今度はそれら3年間の内容を踏まえて総合問題である入試問題を解く練習までいかなくてはないりません。
それには膨大な時間がかかります。子供にも負荷がかかります。
合格を目指す方は今そうしてでも、志望校に入ることによって得られる仲間や先生や勉強内容などを求めて重い負荷に耐えている。
上位校になればなるほど、その負荷は重く、深い。
耐えられるのは志望校に行きたいという意欲と夢があるから。
どっちがいいとか悪いとかの問題ではなく、受験で求められるものと中学校で必要な基礎力をつけるのでは趣旨が違うのです。
重い負荷を背負ってでも行きたい学校があれば、親も子もその負荷を享受できますが、そうでなければ、中学受験は小学生にはあまりにも大きな負担であると思います。
なおかつ受験の倍率が低く、多くの受験生を受け入れてくれる学校であれば、合格も見えますが、上位校の場合、毎日5時間、休日8時間勉強したとしても、合格の保証がないのですから。
これからも勉強は続きます。ゆえに人生を見据えて、志望校をどうするのかをまず決定する。仮の志望校でもです。
それが決まったら、それに合格するための負荷も決まります。
そしたらその負荷を考えて、その負荷は享受できるのかどうかも決まります。
そしたら、あくまでも志望校を目指してやっていくのか、それとも、受験はするけれど、あくまでも時の運で決まればいい、中学に入ってから困らない学習をしようかなども決まってくるでしょう。
そのためにも、ご家庭の方針、お子さんの意向も踏まえてですが、志望校をどうするのかをまず決定する必要があると思います。
ストロング宮迫
こうして書いたものを改めて読むと、「志望校の決定」というのは受験にとって一大事な決定事項であると改めて思います。
えっ、もう志望校は決まっているって!?
では、その先にお進みください。
その志望校に合格するために必要なもの、必要な負荷。
それらに耐えられるかどうかはまずは置いておいて、「耐える覚悟」があるのかと。
たとえ、耐えられたとしても「合格の保証」はないのです。
それでもやる!と多くの子供は言うでしょう。
だからこそ、だからこそ、親は考えておかないといけない。
たとえ「合格しなくても」、やってよかった思える努力ってなんだろうと。
それを子供に考えてみろというのは酷ですからね!
成績は順調に上がっていますか?
「もっと頑張れ!」と叱っても、「授業聞いてるの?」と問い詰めても、怒鳴っても、お子さんの消化不良は治りません。消化不良を起こしている部分を手助けしてやらないと。
親は教えなくてもいいのです。手助けだけしてやれば。でも、その手助けの方法は、残念ながら塾では教えてくれません。
中学受験を目指すわが子に対して、1日も早く成績を上げることはできないか?とお考えの方は、どうぞ「親技」を参考にしてみてください。